ボツリヌス治療ブログ

ボツリヌス治療ブログ

梨状筋症候群(座骨神経痛)のボツリヌス治療の概要と学術的根拠

座骨神経痛は有名な症状で、お尻の部分から大腿後面、さらに症状が強いと下肢の方までしびれや痛み、違和感が発生します。この原因は脊髄から枝分かれする神経根に対する圧迫などで生じるとされていました。もちろんそれも事実ですが、その神経のもう少し下の...
ボツリヌス治療ブログ

腰痛のボツリヌス治療の概要と学術的根拠

腰痛も日本人では国民病と呼ばれる症状のひとつです。単に腰痛といっても原因にはさまざまなものがあります。この中で最も多いのは、筋・筋膜性腰痛あるいは筋膜性腰痛と呼ばれるものです。骨などの異常がMRIなどで捕らえられる腰痛椎間板症、変形性脊椎症...
ボツリヌス治療ブログ

歯ぎしり・食いしばりのボツリヌス治療の概要と学術的根拠

歯ぎしりは顎の左右の動きによって音を発しますが、食いしばりは上下の噛みしめが強く音が出ないという差がありますが、基本的には共通です。食いしばりは非常に多い症状ですが、歯ぎしりのように家族などが気づかないので本人も意外にも自覚していないことが...
ボツリヌス治療ブログ

むちうち症(外傷性頸部症候群)のボツリヌス治療の概要と学術的根拠

むちうち症は、交通事故の後遺症として生じやすいことがよく知られていますが、コンタクトスポーツでも類似の現象はしばしば生じます。     むちうち症は総称で、内容別にみると、頸椎捻挫、根症状、脊髄障害、さらに最近では脳脊髄液減少症を含めること...
ボツリヌス治療ブログ

強烈な肩こりのボツリヌス治療の概要と学術的根拠

肩こりだけでなく頭痛もある場合は3)で紹介した緊張型頭痛ということになりますが、強い肩こりはあるが頭痛はない、という人はかなり多いはずです。肩こりにはマッサージ、柔軟運動などのほか、医療機関では、筋弛緩薬、湿布剤などの投与がされていますが、...
ボツリヌス治療ブログ

群発頭痛のボツリヌス治療の概要と学術的根拠

完全に片側に現れる頭痛で、一日に1~2回、1回あたり1~2時間続く激しい痛みを示す頭痛です。この時期(群発期)が現れると1~2カ月続きます。この群発期は半年~2年に1回くらいあらわれます。他の特徴として約80%が男性で、頭痛発作中は痛い側で...
ボツリヌス治療ブログ

肩こりを伴う緊張型頭痛のボツリヌス治療の概要と学術的根拠

肩こりがあり、頭も痛かったり、重かったりする頭痛を緊張型頭痛と呼びます。片頭痛のような脈打つ感じはしません。さて、この緊張型頭痛は各国でとらえ方がいくらか異なります。日本では上記したように肩こりに関連する頭痛と考えられていますが、欧州では精...
ボツリヌス治療ブログ

片頭痛のボツリヌス治療の概要と学術的根拠

美容皮膚科医のBinderら1)は、ボツリヌス剤 (ボトックス) による皺のばしの治療に伴い、患者の申告から片頭痛も軽減することがあることに気づき、51% が完全に改善、部分改善を合わせると89% にのぼることを1998年に報告しました。こ...
ボツリヌス治療ブログ

注射、採血後の針跡の異常な痛み

外傷後に、傷の程度とは不釣り合いな痛みが持続することがあります。この痛みは長く続きます。さらに周囲の皮膚温が下がったり、皮膚が萎縮したりすることもあります。診断名としては、複合性局所疼痛症候群(CRPS)と呼ばれるものです。必ずしも広い範囲...