むちうち症(外傷性頸部症候群)のボツリヌス治療の概要と学術的根拠

むちうち症は、交通事故の後遺症として生じやすいことがよく知られていますが、コンタクトスポーツでも類似の現象はしばしば生じます。     

むちうち症は総称で、内容別にみると、頸椎捻挫、根症状、脊髄障害、さらに最近では脳脊髄液減少症を含めることもあります。病変が特定できない場合には、単に頸部挫傷とのみ病名付けすることもあります。

骨などの異常がみつからないような場合には、交通事故などの損害保険では、3カ月を治癒期間と定めています。

この期間を過ぎてから痛みを訴える場合には、賠償金目当ての疾病利得と考えられがちです。事実そのような不埒な『被害者』が存在することは事実ですが、必ずしもそうばかりとは思われません。筋肉に生じた筋線維絶裂、筋膜下出血は、たしかに治るのですが、その間に筋肉の異常収縮が定着して、5)で紹介したジストニアの現象が加わっていることがあります。

このような痛みに対して、Freundら1)は、ボトックスで改善することを報告しており、国内でも同様の成績が得られています2)。

心的影響もあるためなのか、完全には良くならなくても、半減します。またそれを契機にいずれ気にならなくなっていきます。

このような症状がある人は、医療機関での治療期間が過ぎると、マッサージ院などに通院することも多く、マッサージ師や柔整師などは、いつまで治療したらよいのか困っていることも多いようです。

きちんと診断すると、ジストニアなのか疾病利得にらる『仮病』なのかは分かります。鑑別点を述べるわけにはいきませんが、早く苦痛から脱却したい場合には、試みてみる治療法です。

〔文献〕
1)Freund BJ, Schwartz M: Treatment of whiplash associated withneck pain with botulimum toxin A: a pilot study. Rheumatol 2000;27:481-484.
2)寺本純: むちうち症に対するボツリヌス治療 日本頭痛学会誌 45:450 2018

タイトルとURLをコピーしました